坐骨神経痛
- おしりからふともも、ふくらはぎ、足にかけてしびれや痛みがある
- 上記のところが重だるい
- 長時間座っているまたは立っているのがツライ
- 整形外科で坐骨神経痛と診断された
坐骨神経痛とは?坐骨神経痛が起こる原因|福島市 南福島のメイプル接骨院
「坐骨神経痛」とは、おしりや足の後ろ側にかけて痛みやしびれが現れる症状です。
坐骨神経痛は疾患名ではなく、頭痛や腹痛と同じく、症状を表す言葉として使われています。
「坐骨神経」とはお尻から太ももにかけて伸びる太い神経のことです。人体で最も太い神経で、脚の運動や知覚を支配しています。
症状でいう「坐骨神経痛」は厳密にいうと坐骨神経とあまり関係がありません。
太ももやふくらはぎ、または足の裏や足の指に痛みやしびれが起こります。
痛みやしびれの原因は「腰」にあります。
腰の筋肉が緊張して硬くなると血管を圧迫します。圧迫された血管は血行不良を起こすため、栄養が届きにくくなり細胞の壊死を起こします。
壊死を防ぐために体から「血管拡張物質」を出しますが、これが筋肉の中にある神経の末端にキャッチされると初めて「痛み」として認識されます。
腰の筋肉の中で発生した痛みは「腰痛」として認識されますが、腰の筋緊張の場所によって「太ももが痛い」「ふくらはぎがしびれる」「足の指がジンジンする」という感覚になります。
中高年以降では、運動を始めた際に坐骨神経痛を起こしたというケースがあります。これは今まで運動していなかったせいで筋肉が固まってしまい、久しぶりの運動により筋肉が炎症を起こしてしまい症状が発生します。
また、運動とは反対に若い人で多いのは、デスクワークなど長時間同じ姿勢でおしり付近の筋肉(梨状筋等)を圧迫していることが多い人に現れやすいです。これにより、坐骨神経痛だけではなく、足の血流障害やむくみなどの症状が出る場合もあります。
坐骨神経痛が改善しない理由とは?|福島市南福島 メイプル接骨院
症状が改善しない理由として、おしり付近の筋肉(梨状筋)の筋緊張や血流障害があります。運動をしなくなることによって、足全体の筋力が衰え、第二の心臓と言われているふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)のポンプ作用が低下します。
また、腰椎や腰の筋肉などのアンバランスによっても症状が出てくる可能性があります。足を支配する神経は腰椎(腰の骨)からでていて、この腰椎が歪むことによって神経を圧迫し、坐骨神経などに症状が出る場合もあります。
若い世代だと、腰椎椎間板ヘルニアや、梨状筋症候群。高齢者などは腰部脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアなどの疾患が原因になる事もあります。
坐骨神経痛の治療方法|福島市南福島 メイプル接骨院
メイプル接骨院では、足だけでなく腰や下半身の血流障害を改善するために、温熱療法 × 骨格矯正(超短波温熱療法)を行います。
温熱療法で深部加温し、インナーマッスルや腰椎関節に血流を促進して組織の活性化を促します。
詳しくはこちら→ 温熱療法×骨格矯正
さらにメイプル式整体で筋緊張をほぐし、運動療法でインナーマッスルのストレッチや骨盤矯正を行います。こちらのメイプル式整体は痛みを取ることに特化したメニューです。筋肉の中にたまった余分なカルシウムや老廃物をが筋肉を固くし、血流循環を悪くしています。それらを取り除くことで固くなった筋肉を柔らかくしていき血流循環も改善させていくことができるので温熱療法で取り切れなかった深部の硬い部分までアプローチすることができます。
詳しくはこちら→ メイプル式整体
●●|福島市南福島 メイプル接骨院
記事の内容を入力してください
福島市 南福島のメイプル接骨院 ご案内
最近の投稿
- 2023年6月2日 Q.神経整体は自律神経失調症に効果がありますか?①
- 2023年5月30日 【今日の症状】マタニティ整体
- 2023年5月26日 Q.神経整体の成り立ちについて教えてください