腰部脊柱管狭窄症
- 長い距離を続けて歩けないが、休むと楽になる
- 痛みが出た時、椅子に座ったり、前かがみになると楽になる
- 痛みが酷く、時には排便や排尿障害がある
腰部脊柱管狭窄症とは?|福島市南福島 メイプル接骨院・整体院
腰部脊柱管狭窄症の多くは、年齢とともに組織が変性し、椎間板と言われるところが膨らんだり、骨と骨をつないでる場所にトゲのようなものができて、神経を圧迫することにより症状が現れます。
その結果、通常の歩き方だと神経が当たって痛みが出るため、歩き方がおかしくなり体全体の歪みにも繋がります。
また、腰部には痛みが少ないのも特徴です。腰部の神経が圧迫されることで、下肢に症状が出やすく、しびれなども出てきます。そして長時間歩くことが難しくなる為、足全体の筋力が低下し、足の痺れや痛み、排尿・排便障害を起こすこともあります。
似たような症状では、腰椎椎間板ヘルニアや腰椎分離症などがあります。
必ず自己判断ではなく専門の場所へ行き、みてもらうことをおすすめします。
腰部脊柱管狭窄症が改善しない理由とは|福島市南福島 メイプル接骨院・整体院
脊柱管狭窄症の手術をしたのに、足のしびれが取れないことがあります。
原因は腰の筋緊張です。
脊柱管狭窄症の方はMRI画像を見て驚いたことがありませんか?
この写真のように脊髄が断裂して見えることがありますが、本当に断裂しているのは稀です。大半の症例はMRI画像上に写る水分の見え方で断裂しているように見えますが、脊髄に異常はありません。
もし脊髄が断裂してしまったら「痛み」「しびれ」が起こることはありません。
起こるのは「麻痺(まひ)」です。
知覚麻痺、運動麻痺、または排尿困難も起こります。
「痛み」「しびれ」を起こしている場所は脊髄ではなく<筋肉>です。
筋肉の中にある無数の神経終末が痛みやしびれをキャッチして脊髄を通り脳に伝達しています。
「しびれ」はごく弱いレベルの「痛み」であり、下半身の神経痛やしびれの成り立ちは同じです。
ではなぜ筋肉の緊張で足にしびれが起こるのでしょうか?
その原因は「腰」にあります。
詳しくはこちらから→ 腰痛の原因・治療法
年齢による変性を止めることはできませんが、長時間歩かなくなるなど身体全身の筋肉が衰えてしまい、体力の減少、筋力の減少が起こることでさらに歩行が難しくなっていきます。水分が少なくなり、筋肉がぱさぱさしていくと老廃物などを流せなくなり固い筋肉になっていきます。その結果血管や神経を圧迫して症状が出ていきやすくなります。また、筋力が衰えていることで身体のバランスが悪くなり、正しい位置を維持することが難しくなり間欠性跛行という歩き方になっていきます。
脊柱管狭窄症になって何年も経っている方は筋肉の中に「石灰」がある可能性があります。
筋緊張だけなら数分で改善する痛み・しびれも、石灰があると時間がかかります。
最深部の腰椎付近に石灰化がある場合は、20時間以上の施術が必要になる方もいます。
(ご自身で改善する方法もお伝えすることができますのでご安心ください)
福島市南福島 メイプル接骨院・整体院 腰部脊柱管狭窄症の改善方法
福島市 南福島のメイプル接骨院・整体院 ご案内
最近の投稿
- 2023年12月6日 こんな人にむくみは出やすい!?むくみの簡単な説明!
- 2023年11月28日 女性に多い「むくみ」について
- 2023年11月20日 口内炎を予防するには〇〇を気を付けよう!