最近、急に右肩が痛み出し、五十肩が発生したかと思い、ネットで施術する所を探してみたらこちらの接骨院のHPに行き着き、今回うかがってみました。
完治には、まだまだかかりそうですが、先生やスタッフの方々にお世話になりながら、完治を目指し施術していきたいと思います。
(電気をかけたのは、初めてでした。少しキンチョーした)
s
正式には「肩関節周囲炎」と言います。
従来、50歳くらいに後発する方の痛みを五十肩と呼んでいます。ほかにも肩の痛みや可動域制限を引き起こす疾患として腱板断裂や石灰性腱炎などが出てきたため、総称して「四十肩・五十肩」という名前が付きました。50代の方だけではなく40代でも同じような痛みがあるため四十肩と呼ばれています。
原因はさまざまにあるのが特徴です。肩こりがひどくなったもの、腱板損傷(肩には靭帯がなく骨と骨は腱で繋がれています)、腱板断裂、石灰沈着、滑液包炎などがあり、自己判断では難しい症例です。必ずプロに判断してもらいましょう。
四十肩・五十肩は腰の筋肉を軟らかくすると改善します。
「肩なのに腰?」
「ちょっと離れていない?」
そう思う方がほとんどだと思います。
なぜ腰が肩関節の治療に重要なのでしょうか?
腰の筋肉は肋骨と骨盤をつなぐ大きな筋肉です。
腰の筋肉が緊張すると縮んで肋骨を引っ張ります。
引っ張られた肋骨は下に下がります。
さらに肩甲骨も引っ張られて下がります。
おなか側でも肋骨が下がると胸の筋肉が引っ張られて下がり猫背になります。
この状態が長く続くと肩が凝って動きが悪くなり肩関節の可動域が狭くなります。
さらに肩関節の血行不良状態が続くと関節周囲に石灰沈着(余分なカルシウム)が起こり、
何もしなくてもズキズキと痛む激痛になることがあります。
炎症を起こした肩関節は冷却し安静を指導します。
夜眠れないくらいの激痛がある場合は医療機関で消炎鎮痛剤を直接注射してもらった方が早い場合もあります。その場合は協力医療機関をご紹介します。
非炎症の症状には超短波温熱療法とメイプル式整体がおすすめです。
英語では「フローズンショルダー」と呼ばれている通り、
深部を温めて血行を改善することが何よりの近道です。
さらにメイプル式整体では肩関節だけでなく、大元の腰から治療していきます。
腰が軟らかくなると肋骨を引っ張る力がなくなり、肩が元の正しい位置に戻っていきます。
正しい位置にある肩関節は肩こりもなくなり、可動域も大幅に改善します。
血行状態が良くなると沈着していた石灰(余分なカルシウム)が排泄され、激痛や夜間痛も消失します。
ただし、症状が発症してから6カ月以上経過した場合や、
石灰沈着が重度の場合は治療期間が長くかかるケースもあります。
症状が出始めたらできるだけ早くご来院ください。
<炎症性の四十肩・五十肩>
冷却し、高周波(サーノス)で痛みを取ります。患部に湿布をして必要であれば包帯固定や三角巾で腕を吊ります。
<非炎症性の四十肩・五十肩>
メイプル式温熱療法(超短波温熱療法)で深部加温し血行改善を促します。また、メイプル式整体で肩周囲の筋緊張をほぐし運動療法で肩関節の動きを改善します。
「メイプル式整体」は、筋肉の中に過剰に溜まった「カルシウム」を排出する技術です。
余分なカルシウムがなくなった筋肉は、軟らかい筋肉へ瞬時に生まれ変わります。排出されたカルシウムは血中に入り、短い時間で最終的に骨に貯蔵されます。 筋肉の緊張をとることで、骨密度があがり、骨粗しょう症も予防できるようになります。
「メイプル式整体」では、筋肉の緊張を取るだけでなく、痛みを取る・動きを良くする・ゆがみがなくなる・しびれがなくなる・神経痛がなくなる・血流がよくなる・体温が上がる・基礎代謝が上がるなどたくさんの効果があります。
「メイプル式整体」で取り入れている「緩消法(かんしょうほう)」は、2012年に「痛みを取る技術」として世界で初めて論文が日本統合医療学会誌に掲載され、国立国会図書館に登録されています。医療機関と協力し、施術前後の筋緊張の数値化や血液検査・尿検査を経て、筋繊維を傷めることなく筋肉を軟らかくすることが科学的に証明されました。
→ 緩消法についてはこちら
痛みや病気は血行不良が最大の原因です。 筋肉の中にはたくさんの血管が張り巡らされていて、筋肉が硬くなると血管を押しつぶしてしまいます。 緩消法で筋肉の緊張から解放された血管は、またたく間に血流をめぐらせて痛みやしびれをなくしてくれます。
筋肉が軟らかくなるとゆがみが取れ姿勢が良くなりウエストがくびれたり、お肌に血が巡って肌がつやつやになったり、治療だけでなく美容と健康そのものに効果的です。
記事の内容を入力してください