最近、急に右肩が痛み出し、五十肩が発生したかと思い、ネットで施術する所を探してみたらこちらの接骨院のHPに行き着き、今回うかがってみました。
完治には、まだまだかかりそうですが、先生やスタッフの方々にお世話になりながら、完治を目指し施術していきたいと思います。
(電気をかけたのは、初めてでした。少しキンチョーした)
正式には「肩関節周囲炎」と言います。
従来、50歳くらいに後発する方の痛みを五十肩と呼んでいます。ほかにも肩の痛みや可動域制限を引き起こす疾患として腱板断裂や石灰性腱炎などが出てきたため、総称して「四十肩・五十肩」という名前が付きました。50代の方だけではなく40代でも同じような痛みがあるため四十肩と呼ばれています。
原因はさまざまにあるのが特徴です。肩こりがひどくなったもの、腱板損傷(肩には靭帯がなく骨と骨は腱で繋がれています)、腱板断裂、石灰沈着、滑液包炎などがあり、自己判断では難しい症例です。必ずプロに判断してもらいましょう。
炎症性と非炎症性の四十肩・五十肩に分かれます。この二つをごちゃまぜにすると治りが悪くなります。
炎症性の四十肩・五十肩は冷却・安静が必要です。無理に動かすとかえって悪化します。場合によっては運動制限や就労制限も必要になります。
非炎症性の場合は関節周りの血流障害が原因です。肩こりがひどい人や姿勢が悪い人に起こります。
その場合は温めたり手技や運動することが望ましいです。
このパターンを誤って治療してしまうと改善しにくくなります。
また、四十肩・五十肩を放置していると重症化し完治まで半年から1年かかることもあります。
<炎症性の四十肩・五十肩>
冷却し、高周波(サーノス)で痛みを取ります。患部に湿布をして必要であれば包帯固定や三角巾で腕を吊ります。
<非炎症性の四十肩・五十肩>
メイプル式温熱療法(超短波温熱療法)で深部加温し血行改善を促します。また、メイプル式整体で肩周囲の筋緊張をほぐし運動療法で肩関節の動きを改善します。