オスグッド・シュラッター病
- 小中学生の時膝が痛くなった
- バレーやバスケ、サッカーなどジャンプやキック動作が多くしていた
- 膝の曲げ伸ばしで痛みが出た
- 膝下がのこっと出てきて痛みがある
オスグッドシュラッター病とは|福島市南福島 メイプル接骨院
オスグッド病(オスグッドシュラッター病)は小中学生の男子に多い膝の成長痛です。オーバーユース(使い過ぎ)によるものが多く、成長期のスポーツ障害の代表的なものになります。成長期は急激に身長が増加して骨も同時に成長していきますが、筋肉や腱、靭帯といった軟部組織は遅れて成長するため、脛骨粗面(膝下)が強く牽引されることにより痛みが生じます。この時に膝下を引っ張る筋肉は「大腿四頭筋」です。太ももの前にある全身の中で一番強い筋肉で、膝下の部分に付着していますが、筋肉により強く引っ張られることで痛みが出てきたり、膝下の部分がぼこっと出てきたりなどもあります。
オスグッドシュラッター病が改善しない理由とは|福島市南福島 メイプル接骨院
オスグッドシュラッター病が改善しない理由の一つに、様々なスポーツの動作で発生しますが特にジャンプ動作(バレー・バスケ等)での膝の屈伸運動やダッシュやキック動作が多いサッカーなどで起こりやすく、膝下の脛骨粗面に強い痛み、圧痛が主症状です。繰り返しのジャンプやキックなどの動作で膝蓋靭帯が何度も伸縮するため炎症を起こし熱感腫脹を伴うことがあります。症状が酷くなると疲労骨折になってしまうこともありますので注意が必要です。
痛みを緩和するにはアイシングが重要です。運動後にしっかりとアイシングを行うことで炎症を抑え痛みを抑える効果があります。予防法としては、大腿四頭筋の筋緊張をを緩めるストレッチや運動療法が最適です。
福島市南福島 メイプル接骨院 オスグッドシュラッター病の改善方法
メイプル接骨院ではオスグッドシュラッター病を改善させるために、
まずは痛みのある部分を高周波治療器「サーノス」による痛み止めの治療を行います。患部に炎症がある場合はしっかりと冷却し炎症や痛みを抑えます。
その後、経過に応じて温熱療法や手技に変えていきます。筋肉を動かさなくなると固くなっていき、
オスグッドシュラッター病などを再発しやすくなるので、固くなった筋肉をほぐしていきます。
痛みのあるうちはなるべく運動しない方がいいですが、もし大会や部活がしたいという方は、テーピングの貼り方などもお伝えします。テーピングの貼る意味としては、筋肉の補強のために貼るのできつくしたりなどしませんのでご安心ください。
福島市 南福島のメイプル接骨院 ご案内
最近の投稿
- 2021年3月1日 ~Q9.車椅子は入れますか?~
- 2021年2月22日 ~Q8.どのくらいの通院頻度ですか?~
- 2021年2月15日 ~Q7.クレジットカードや電子マネー決済はできますか?