ランナー膝
- 長距離走ると膝に痛みが出る
- ストレッチなどをしないことが多い
- 走る時変な格好だねと言われたことがある
ランナー膝とは|福島市南福島 メイプル接骨院・整体院
ランナー膝(別名:腸脛靭帯炎)は長時間のランニングによる膝関節周辺のスポーツ障害です。
原因としてはオーバーユース(使いすぎ)で起きます。走る量(スピード・距離)に対し、体力・筋力・骨格が耐えられなくなった場合や疲労回復が十分でない状態で走ることを繰り返し行うことで痛みが誘発されます。また、フォームに癖があったり、路面が硬かったり、適切でないシューズの着用によって余計に負担がかかるため一度、身の回りの環境を振り返ることも大切です。
ランナー膝が改善しない理由|福島市南福島 メイプル接骨院・整体院
一番は筋肉の疲労による筋緊張により痛みが出ます。名前の通り腸脛靭帯やその周辺、外転筋群(大腿部の外側の筋肉)が緊張することで最初は弱い痛みや違和感ですが放置しておくと激しい痛みに変わり、そうなってしまうと完治までに時間がかかってしまうため早急に対処する必要性があります。また、痛みがある部分をかばうかのように身体全身の歪みにも繋がり、膝だけではなく、腰痛や足の裏の痛みなど様々な症状も出てきます。
そのため、長距離の走る練習などでは、終了後にしっかりとストレッチなどをし、筋肉の中に老廃物、カルシウムをためないように心がけることが必要です。また、少しでも痛みや違和感が出るようだったら、安静にするか、様子を見ながら適切な対応をすることで悪化することも防げます。
福島市南福島 メイプル接骨院・整体院 ランナー膝の改善方法
メイプル接骨院・整体院では、ランナー膝を改善させるために、急性期であれば膝の痛みを高周波治療器「サーノス」を使い痛み止めの治療を行います。リハビリ期になった場合は膝だけではなく体全体のバランスを正しい位置に調整します。そのために膝だけではなく下半身の血流障害を改善するために、温熱療法 × 骨格矯正(超短波温熱療法)を行います。
温熱療法で深部加温し、インナーマッスルや腰椎関節に血流を促進して組織の活性化を促します。さらに手技で筋緊張をほぐし、運動療法でインナーマッスルのストレッチや骨盤矯正を行います。また、当院ではメイプル式整体を用いて改善する方法もあります。こちらは痛みを取ることに特化したメニューです。筋肉の中にたまった余分なカルシウムや、老廃物を取りのぞき固くなった筋肉を柔らかくしていきます。温熱療法や手技で取り切れなかった固い部分までアプローチすることができます。