股関節痛
- 長時間歩くと股関節部分に痛みがある
- 運動後、スポーツ後に痛みが出る
- 周りの人から歩く時ゆらゆらしていると言われたことがある
- 階段の上りなどの足を動かすときにスムーズに動かない
股関節の痛み|福島市南福島 メイプル接骨院・整体院
まず、股関節とは、骨盤の寛骨臼と足の骨である大腿骨頭の2つからなる関節で、
パズルのようにうまくフィットしている状態です。
また、股関節は体重などがかかる関節であり、普段の生活からも負荷がかかっています。
股関節部分が痛くなる症例として、変形性股関節症、大腿骨頭すべり症、小児の場合はペルテス病というのもあります。
普段の生活では脱臼することは珍しく、もし脱臼しやすい方がいた場合は、病院などでの検査をオススメします。
変形性股関節症に悩む方のほとんどが整形外科を受診し、股関節のレントゲン撮影をしています。
その時、「股関節の隙間が狭くなっていますね」「軟骨がすり減っています」と言われることが多いです。
また、女性は生まれつき股関節のかみ合わせが浅くなる「先天性形成不全」やそもそもかみ合っていない「先天性股関節脱臼」を持っている方もいらっしゃいます。
この中で本当に手術をした方がいいのは股関節の<強直(ごうちょく)>が起きている方です。
強直とは軟骨を通り越して骨と骨とがくっつき動かない状態のことです。
関節の機能はほとんどありません。
歩けない・しゃがめない・階段の昇り降りができない・和式のトイレが使えない・あぐらがかけないなど生活の質が著しく低下します。
ここで一番お伝えしたいのは、上記の症状の中に「痛み」が入っていないことです。
重症の変形性股関節症の場合、関節の強直がおきて関節の機能がほとんど失われますが、痛みは起こりません。痛みの原因はほかにあります。
股関節痛の原因とは?|福島市南福島 メイプル接骨院・整体院
股関節の痛みは<腰>で起きています。
痛みを最終的に感じるのは脳の知覚野で、体の神経の末端(神経終末)から来る電気刺激を「痛み」として感じています。
では、なぜ股関節でこの電気刺激が起こらないのでしょうか?
答えは「筋肉」にあります。 筋肉の中にはたくさんの神経そして血管が張り巡らされています。筋緊張が起こると筋肉が硬くなり血管を締め付けます。血管が締まると血流が阻害され血流障害が起きます。 血流障害で細胞に栄養が行かなくなると細胞は壊死を起こすためそれを防ごうと体は血管拡張物質を放出します。その物質が筋肉の神経終末にキャッチされると電気信号が起こり、脳が痛みとして認識するわけです。
それではなぜ腰の筋肉が関わっているのでしょうか?
答えは神経の分布図にあります。
足や膝や股関節の神経は最終的に腰を通って脊髄に集約され脳に知覚を伝えています。 途中にある腰の筋肉が硬くなり血流障害から痛みが発生すると原因は腰にあるのに「股関節が痛い」と感じることがあります。これが<神経痛>と呼ばれる症状です。
痛いのは股関節、でも悪いのは腰。
この状態で股関節の治療だけをしても良くはなりません。 治療の順番は腰の筋緊張を取って血流を改善してから痛みをなくしてくことが何よりの近道です。
股関節痛の改善方法|福島市南福島 メイプル接骨院・整体院
股関節の痛みにお悩みの方で、手術をするかどうか迷っているなら一度当院へご相談ください。
手術をした方がいい場合は専門の医療機関をご紹介させていただきます。
また、まずはメイプル式整体で痛みのない状態を体感することをお勧めします。
筋肉の緊張をほぐし、血流も改善させていきます。
詳しくはこちら→ メイプル式整体