腱鞘炎
- 親指を曲げる動作で痛みが出る
- 子供を抱っこしたときに手首、指に痛みが出る
- ドアノブをあける動作が辛い
- スマートホンを使いすぎている
- デスクワーク作業が多い
腱鞘炎とは|福島市南福島 メイプル接骨院・整体院
腱鞘炎とは、手首から親指の付け根付近の腱鞘を通る「短母指伸筋腱」が障害されることによって起こる症状です。
腱鞘炎とは、腱をおおう腱鞘(トンネルの様なもの)に起こる炎症のことで、動かしたときに痛みが出るなど様々な症状があります。腱は筋肉と骨をつなぐ結合組織で、筋肉の動きを関節に伝える大切なものですが、何度も同じ動き、特に親指の使い過ぎにより、この腱鞘(トンネル)に損傷が起こり、痛みに繋がります。
腱鞘炎は、パソコンでの作業、楽器の演奏、手をよく使う仕事の人など「手指をよく使う人」によく起こります。また、「更年期以降の女性」「妊娠・出産期の女性」にも多くみられます。これには女性ホルモンの影響があると考えられています。
特に女性に多いのが手首の腱鞘炎です。
きっかけは家事・育児・仕事と様々ですが、男性と比較すると手を使う機会が多いことから女性に多い症状と言えます。
腱鞘炎を治すには|福島市南福島 メイプル接骨院・整体院
発症から早い内にご来院ください。
放っておくと治りにくくなります。
手首は筋肉というよりもその先にある「腱」という組織の集まりです。
腱はさらに骨に付着します。
手首を使いすぎると手首を動かす筋肉が硬くなって縮みます。縮んだ分だけ骨の付着部を引っ張ったり、縮んだ腱と腱がスムーズに動かず癒着したりして手首に痛みが起こります。
このとき、痛みがある手首だけを治療しても症状はよくはなりません。
それではどこを治療するのでしょうか?
答えは腕の筋肉です。
なぜなら手首を動かす筋肉は肘の下から始まっているからです。
つまり、手首を動かす筋肉は細長い形状をしているんです。
この細長い筋肉にカルシウムや疲労物質や老廃物が蓄積すると筋肉が硬く縮みます。
腱鞘炎の治療はこの細長い筋肉から疲労物質を取り除き、軟らかい筋肉に変えてあげることが重要です。
腱鞘炎が改善しない理由の一つに、腱鞘が損傷しているほかに、手首周辺の筋肉が引っ張られたりすることなどで症状が悪化することもあります。
今の時代ではスマートホンの使い過ぎによりも起こります。
片手で操作する時は大体の方が親指を使うと思いますが、親指を何度も動かすことにより腱鞘と腱の摩擦が起こり、痛みが出てきます。からだの中に水分が少ないと手首周辺の水分量が不十分になり、腱鞘と腱の摩擦に耐えられなくなったりします。
また、血流循環が悪いと、腱鞘や筋肉に栄養を与えることができず質の悪い状態になるとさらに悪化しやすくなります。
腱鞘炎が進行すると、指が”カクン”とはねる「ばね指」という症状が起こる場合があります。
腱鞘が厚くなったり硬くなったりすると、通り道が狭くなって腱の通りが悪くなり、こすれて、腱の一部にも炎症が生じて腫れてしまいます。
腱鞘は指だけでなく手首の親指側にもあり、ここで起こる腱鞘炎を「ドケルバン病」といいます。
ドケルバン病の症状は、手首の「痛み」や「腫れ」です。特に親指を広げたり、反らしたり、動かしたりすると、強い痛みがでるのが特徴です。
ドケルバン病についての詳細はこちらからご確認ください。→ ドケルバン病
腱鞘炎の|福島市南福島 メイプル接骨院・整体院
メイプル接骨院・整体院では、手首付近の血流障害を改善するために、温熱療法 × 骨格矯正(超短波温熱療法)を行います。
しかし、腱鞘炎が発症して痛みをカバーしようとして上半身などの身体の歪みも出てきます。そのため温熱療法で深部加温し、手首付近だけではなく全身の血流を促進して組織の活性化を促します。
メイプル式整体は腰の治療を基本としていますが、腕の筋肉の疲労物質を取ることもできます。
→ メイプル式整体
さらに腕に疲労物質が蓄積している方は肩や首にも疲労物質が蓄積している傾向があり、肩こりや首の痛みを訴える方も多いです。 肩こりを改善することで腕の疲労物質も取れるため、腱鞘炎の治療でもお体全身の施術を行います。 もっと言えば肩こりは腰の筋緊張が原因です。
→ 肩こり
手首の腱鞘炎なのに腰の施術をしますが、施術後の痛み改善にびっくりすることも。
腱鞘炎になって数日~2週間程度なら1回の施術で良くなります。
しかし、数カ月我慢したり手首に注射を受けたりした方は長期の治療になることがあります。 場合によっては手首の骨の疲労骨折を伴うこともあります。 重症の場合はギプスをすることもありますので、手首の腱鞘炎は早めに治しておきましょう。
腱鞘炎には軽度から重度までの症状があります。自宅で出来るかなたんな検査法などもありますので、気になる方はぜひ一度当院へお越しください。