頭痛
- 頭全体、もしくは片方だけ痛みがある
- 我慢できないほどのズキズキした痛みがあり、痛みがひどすぎて寝込むことがある
- 体を動かすと痛みが悪化する
- 吐き気や嘔吐がある
- 天気が悪いと痛みが出てくる
頭痛の原因|福島市南福島 メイプル接骨院・整体院
首の筋肉が硬くなるとその下にある「頸動脈」を圧迫し、脳の栄養を妨げてしまいます。
酸欠や栄養不足になった脳は頭痛を引き起こします。
これが「緊張性頭痛」と「片頭痛」の原因です。
「片頭痛」と「偏頭痛」は呼び名が変わっただけで、ほぼ一緒の症状です。
しかし、片側の頭だけ痛みが出る人が多いため「片頭痛」と言われるようになりました。
この「片頭痛」は、男性よりも女性に多く、完全主義者や神経質、努力家の性格の人がなりやすいです。
また、低気圧などの天候が悪い時や、ストレス、首周りの筋肉が硬い人などの血行不良がある人もなりやすいです。
これらの原因の一つとして「自律神経の乱れ」があります。
もうひとつ「群発性頭痛」があります。
こちらは脳が代謝した老廃物を静脈やリンパ管を通して排泄することができなくなると起こる頭痛です。
首の筋緊張により静脈とリンパ管を圧迫すると起こります。
頭痛を改善させるには|福島市南福島 メイプル接骨院・整体院
頭痛薬を毎日使うのはどうでしょうか…
常用するのはキケンです。根本的な解決を図りましょう。
薬は化学合成物ですので、人体にとっては「異物」に当たります。
「毒を以て毒を制す」という言葉があるように、薬は必ずしも人体に有用なだけではありません。それを一般的には「副作用」と呼びます。
毎日常用しているわけではないという方も、一週間に一度や月に一度使用するのであれば副作用は体に現れます。
頭痛薬に限らず、薬を常用している方に共通する副作用は
〇血行不良
〇代謝低下
〇筋緊張
の3つです。
化学物質が体内に蓄積されると血流が悪くなります。
さらに解毒作用を持つ肝臓に負担をかけるため代謝障害に陥りやすくなります。
この2つが起こると筋肉にカルシウムが蓄積して筋緊張が起こります。
頭痛を根本的に治療し予防していくためには首の筋緊張をなくさなければなりません。
首の筋緊張をなくすには何より「腰」の筋緊張を取ることが重要です。
腰の筋肉は骨盤と肋骨をつないでいます。緊張した腰の筋肉が肋骨を引っ張ると肋骨が引き下がり、肩甲骨も下がり、僧帽筋が下がり、首の筋肉も引っ張られて下がります。
これにより首の筋緊張が起こるため、腰の筋肉を軟らかくすることが重要になってきます。
腰の筋肉が軟らかくなると首の筋緊張もなくなり頸動脈や静脈、リンパ管の流れもスムーズになり頭痛が起こらなくなります。
また、片頭痛に悩まされている人は医者に「自律神経失調症」と診断されていなくても、自律神経に乱れがある人が多いです。
自律神経は体温・血圧・呼吸・気分など常に身体の調子をコントロールしています。そのため、日常のストレスや寒暖差などで自律神経が乱れると身体の不調として出てきます。
また肩こりも原因の1つなので、肩こりが改善しないと頭部に送る血管や神経を圧迫するので、症状改善まで時間がかかります。筋肉が緊張し、中にある血管や神経が圧迫されると血行不良による栄養不足・神経痛の原因となりますので早期改善しましょう。
頭痛の治療方法|福島市南福島 メイプル接骨院・整体院
メイプル接骨院・整体院では、頚部だけではなく全身の血流障害を改善するために、温熱療法 × 骨格矯正(超短波温熱療法)を行います。
温熱療法で深部加温し、頚部やインナーマッスルに血流を促進して組織の活性化を促します。
さらにメイプル式整体で筋緊張をほぐし、運動療法でインナーマッスルのストレッチや骨盤矯正を行います。
メイプル式整体について→こちらから