スタッフブログ
人間にとって必要な栄養素とは?②
こんにちは!メイプル接骨院ホームページブログ担当の須藤です(^O^)
今回も食事で必要な栄養素の話をしていきたいと思います!(^^)!
前回は①糖質②脂質③タンパク質④ビタミンの話をしました。
その続きを書いていきます。
・ミネラル…主な食材 海藻 小魚 牛乳 乳製品など
ミネラルは身体を構成する主要な4元素(酸素、炭素、水素、窒素)以外の総称で、
無機質とも呼ばれています。
エネルギーの産生のサポートや骨の組成に関わる栄養素で生成できないため食事からの摂取が必要です。
また、ミネラルは大別すると「多重ミネラル」と「微量ミネラル」の2種類があります。
・多量ミネラル…ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン
・微量ミネラル…鉄、亜鉛、銅、ヨウ素、セレン、マンガン、クロムなど
なお、ミネラルを過剰摂取すると、高血圧や下痢といった症状が発生します。
・食物繊維…主な食材 野菜、果物、海藻、甲殻類など
食物繊維は消化酵素で消化できない物質で、主に整腸作用に発揮する栄養素です。
脂質、糖、ナトリウムを体外に排出し、生活習慣病を予防する働きもあります。
なお、食物繊維を摂りすぎると、ミネラルの吸収を妨げる可能性もあるので注意が必要です。
・水
水は生命維持に欠かせない物質で、体内での物質の溶解や運搬、
体温調節などといった働きがあります。
身体から10%の水が失われると身体機能の異常がみられたり、
20%以上失われると命の危険が生じるほど大事な存在です。
ですが、糖質が含まれる清涼飲料水を飲みすぎると、
多尿、倦怠感、腹痛、意識障害などの症状を引き起こす可能性もあるので注意しましょう。
2回に分けて栄養について書いてみましたが、どうでしたか?
知っていたつもりが詳しく知らなかったことなどもあったかと思います。
人間にとって食事をしないと死に影響するくらい大事なことですが、
普段の食生活を意識するだけで、いろいろなことが改善されたり、効果が発揮されていきます。
そんなことを今後少しづつ書いていこうと思っているのでみなさんお楽しみに(^O^)/
〒960-8163 福島市方木田字辻15-4アクセスマップはこちら
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~19:00 | 〇 | 〇 | ★ | 〇 | 〇 | ▲ | — | ▲ |
▲土曜・祝日は9:00~15:00まで
★水曜は9:00~13:30/17:00〜19:00
【休診日】日曜・第三木曜