スタッフブログ
人間にとって必要な栄養素とは?①
こんにちは!メイプル接骨院ホームページブログ担当の須藤です(^O^)
今回からは、食事で必要な栄養素の話をしていきたいと思います!(^^)!
まず、人間が健康で生きていくためには様々な栄養素を摂取する必要があります。
栄養が足りないと身体を動かすエネルギーが不足したり、
成長や発育が遅れたりする可能性があります。
その中で特に体に必要な7大栄養素があるので、
2回に分けてその成分を説明していきます!(^^)!
ご存知の方も、改めて復習するいい機会だと思うので是非読んでくださると嬉しいです(笑)
・糖質(炭水化物)…主な食材 米 パン パスタ うどん じゃがいも 砂糖など
糖質(炭水化物)は、脂質、タンパク質と並んで
「三大栄養素(エネルギー産生栄養素)」と呼ばれています。
これらは身体のエネルギーの源となる栄養素ですが、
特に糖質は筋肉や内臓を動かすために必要不可欠です。
また、脳にとっても唯一の栄養素でもあり、
不足すると集中力の低下なども引き起こしてしまいます。
一方、糖質は摂取しすぎると余った分が中性脂肪として蓄積されて、肥満の原因にもなります。
・脂質…主な食材 肉 魚牛乳 乳製品 バター マヨネーズなど
脂質は少量でも体を動かせるエネルギーの源で、
細胞膜の構成成分および生理活性物質の材料にもなる重要な栄養素です。
体温調節やエネルギーの貯蔵、ビタミンの吸収などさまざまな働きを持っている為しっかり摂取する必要があります。
ただし、脂質も摂りすぎると中性脂肪として蓄積され、肥満や血管のつまりを引き起こしかねないため注意が必要です。
・タンパク質…主な食材 肉 魚 卵 牛乳 大豆製品など
タンパク質は、エネルギーの他、筋肉や骨、内臓、皮膚毛髪といった
体の組織をつくるための材料となる栄養素です。
免疫機能の正常性維持やホルモン調節にも関連し、
生命活動にとって必要不可欠といえます。
ただしタンパク質の過剰摂取により、
老廃物が増えて腎臓に負担がかかるため、注意しなければなりません。
・ビタミン…主な食材 野菜 果物全般
ビタミンは身体の機能を正常に保つための有機化合物であり、
三大栄養素の働きをサポートしてくれる栄養素です。
体内でほぼ生成できないため、食事からの摂取が必要です。
ビタミンは大きく分けると「水溶性ビタミン」と「脂溶性ビタミン」に分けられます。
・水溶性ビタミン…ビタミンB群 (B1 B2 B6 B12 パントテン酸 葉酸 ビオチン ナイアシン)、ビタミンC
・脂溶性ビタミン…ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK
水溶性ビタミンは体内で貯蔵しにくいため、
不足しないように積極的に摂取するのをこころがけてください。
一方、脂溶性ビタミンは体内で蓄積されやすく、
過剰摂取で頭痛や吐き気が起こる恐れがあるため注意は必要です。
残りは次回のブログに書いていきますのでお楽しみに(^O^)/
〒960-8163 福島市方木田字辻15-4アクセスマップはこちら
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~19:00 | 〇 | 〇 | ★ | 〇 | 〇 | ▲ | — | ▲ |
▲土曜・祝日は9:00~15:00まで
★水曜は9:00~13:30/17:00〜19:00
【休診日】日曜・第三木曜