スタッフブログ
マタニティ整体(妊婦さんのお悩み)
こんにちは!メイプル接骨院ホームページブログ担当の須藤です(^O^)
今回も妊婦さんの睡眠障害について書いていこうと思います。が、
その前にみなさんは「マタニティハイ」と「マタニティブルー」という言葉を聞いたことはありますか?
この二つは妊婦さん特有の心の浮き沈みと言われています。
マタニティハイ…妊娠した喜びのあまり、他人に高揚感(ハイ)を押し付けてしまうことを言うらしいです。
妊娠のすばらしさを相手の気持ちや状況を考えずに解説してしまったり、頼まれていないのにも関わらずエコー写真を見せてしまうことらしいです。
※ちなみにマタニティハイとは医療用語ではないらしいです。
個人的には妊娠のすばらしさを聞かせてもらうのはすごく嬉しいですが、不妊治療をしている方などにとっては少し苦しい言葉なのかもしれませんね。
マタニティブルー…こちらは、マタニティハイとは違い、精神医学事典にも載っている医療用語らしいです。
ホルモンバランスの変化も影響するとされていて、妊娠中に不安で気分が落ち込むことや、
出産に対する恐怖感やイライラなどの感情のコントロールが難しくなる症状らしいです。
妊娠中期に安定してきた身体の不調は、妊娠後期に再び現れることも少なくないです。
なお、マタニティブルーは出産後にも発症されるとされていて、産後うつに移行するケースもあるそうです。
妊娠中はもちろん、出産後の身体の不調を感じたらすぐに家族やパートナー、担当医に相談することが大切です。
それでは睡眠障害の対処法をお話していきます。
妊娠中の睡眠障害などは個人差がありますが、何よりストレスを溜めないことが大切です。
イライラや不安な気持ちはホルモンバランスの影響と考え、リラックスすることを心掛けましょう。
- お風呂はぬるめのお湯に入る
…お風呂に入り体温が上がります。その後体温が下がるタイミングで入眠しやすくなります。
暑すぎる温度だと交感神経を刺激してしまい、興奮状態になりやすいです。38~40℃のぬるめのお湯で入浴してみましょう。
長風呂はお身体への負担があるので10分以内が理想なのかもしれません。
- 寝る前にパソコン、スマホ、テレビを見ない
…現代ではパソコンやスマホ、テレビは欠かせない物となってきていますが、これらから出るブルーライトは睡眠を促すホルモンの「メラトニン」の分泌を抑えてしまう働きがあります。質のいい睡眠をとるためにも就寝前はなるべく使わないようにしましょう。
- 呼吸法
…呼吸法を変えるだけで、心身を調整する効果があります。ヨガをすると睡眠の質が良くなるという報告もあるそうです。
腹式呼吸ができるようになると良いです!(^^)!
腹式呼吸によって得られる最大の利点としては、「リラックス効果」です。
お腹から息を吸い、ゆっくりと吐くことにより副交感神経が優位になります。
この副交感神経はリラックスする時に作用する神経ですが、腹式呼吸により副交感神経が活発に働く為気分が落ち着いたりもします。
また、産後は寝不足や家事育児により身体が緊張状態になりやすいです。
この3つを心掛けるだけで睡眠の質が上がっていきます。
みなさんぜひやってみて下さい。
次回は、呼吸法について軽く説明していく予定です。みなさんお楽しみに(^O^)
〒960-8163 福島市方木田字辻15-4アクセスマップはこちら
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~19:00 | 〇 | 〇 | ★ | 〇 | 〇 | ▲ | — | ▲ |
▲土曜・祝日は9:00~15:00まで
★水曜は9:00~13:30/17:00〜19:00
【休診日】日曜・第三木曜