スタッフブログ
【今日の症状】夏と冬で基礎代謝が違う理由とは?
こんにちは!
メイプル接骨院ホームページブログ担当の須藤です(^O^)
前回の最後に「なぜ夏と冬では基礎代謝量が違うのか?」という質問をしましたが、みなさんの中で答えは決まりましたでしょうか?
それでは答えの発表です!
答えは「外気温」です!
なぜ、外気温が関係してくるのか?
夏は外気温が高く、身体を燃焼させなくても体温は上がりやすいです。
でも、冬や気温が低い地域では、夏や暑い地域と同じ代謝量では体温が上がりにくいので、エネルギー消費を多くして体温をあげようと身体が働きます。
そのため、夏は基礎代謝量が低くて、冬は高くなり、結果的にダイエットなどのために代謝を上げるには冬が適しています。
では、夏は痩せないのか?そうではありません。
ただ、冬よりは痩せにくいのはたしかです。
人間の行動の中で、「食べる」ということにもエネルギーは使ってます。それは食べるための咀嚼や、消化吸収、分解などです。
でも、夏場は冷たい物を摂りすぎる傾向にあるため、内臓が冷え消化吸収などの機能が低下しエネルギーが消費されないことが多いです。
あとは、夏は汗をかくので痩せる!と思われがちですが、その汗は体温を下げる為に熱を外気に逃がしているので、エネルギーの消費はありません。
例えば、お湯を作るには、水を「熱くする」エネルギ―を使いお湯を作ります。
逆に、お湯から水を作るときは、何もせずとも徐々に温度が下がっていきます。
結果的に、エネルギーを使わなくても温度が下がっていくということになります。
人間が汗をかく理論と似ていますね(`・ω・´)
でも、汗や呼吸などで常に身体の水分は失われていきます。身体の水分が減っていくと筋肉内の水分も減り、エネルギー消費のしにくい状態になっていきます。
そうならないためにも、こまめにコップ一杯だけでいいので、数時間に1回はお水を摂取してください。
〒960-8163 福島市方木田字辻15-4アクセスマップはこちら
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~19:00 | 〇 | 〇 | ★ | 〇 | 〇 | ▲ | — | ▲ |
▲土曜・祝日は9:00~15:00まで
★水曜は9:00~13:30/17:00〜19:00
【休診日】日曜・第三木曜